「空に小鳥がいなくなった日」 一柳 慧この曲では谷川俊太郎さんの詩集「空に小鳥がいなくなった日」の中の「憤りと哀しみのソネット」から「幸せ1」と、「朝のかたち」から「朝」、そして「私が歌う理由」から「空に小鳥がいなくなった日」の3つの詩を使わせていただいた。 私は近作の合唱曲で、詩の内容や雰囲気に対して、純粋に音の面からもアプローチしたいと思い、合唱と共演する独奏楽器を用いてきた。石垣りん「詩の中の風景」ではチェロに、大岡 信「朝の頒歌」では笙に、その役割を担わせたが、今回はクラリネットを共演の対象とした。 曲はAllegro、Moderato−Allegro、Andanteから成る。激しい感情を内に秘めた詩の静かな佇いと繊細な感性、そのやさしさや哀しさや痛みやユーモアが少しでも音楽に投影できていればこの上ない喜びである。 (東京混声合唱団第149回定期演奏会プログラムより) 「朝」 西岡 茂樹「空に小鳥がいなくなった日」は東京混声合唱団の委嘱曲であり、1995年3月20日、田中信昭氏の指揮で初演されている。本日、演奏する「朝」は、その第2楽章である。 「空に・・・」の前作にあたる「詩の中の風景」を混声合唱団ローレル・エコーで初演した時、ひどく驚嘆したことがある。 まず第一に、一柳氏の音が、これまでと随分、趣を異にしていたことである。 ジョン・ケージの音楽を日本に紹介して以降、日本の音楽界の前衛シーンを歩き続けて来られた氏のハードな作風は、これまでの合唱曲においても生きていた。それは、従来の合唱曲が持つ音組織とは全く異なる時空で鳴り響いていた。 「子供の十字軍」(ブレヒト詩)、「光の砦、風の城」(大岡信詩)を経験していた私は、「詩の中の風景」の最初の楽譜が届いた時、当然、その延長線上の譜面を予想した。ところが、そこにはこれまで見たことのない氏の素顔が記されていたのである。 もちろん非常に研ぎ澄まされた氏特有の感性はいささかも揺るぎなかったが、人間に対するとても暖かな心がそれをくるむように包み込んでいた。 第二に、チェロとの共演という、斬新なアンサンブル形態が、詩の内容と音楽の姿に実に実にマッチしていたということ。 チェロの音楽は、人間の歌とまことに良く絡み合い、隔てる距離を感じなかった。初めてチェロと合わせた日の驚きは、今も鮮やかに覚えている。 この2点は、ほぼ同時期に「新しいうたを創る会」から委嘱したソプラノとマリンバのための「私の歌」においても、強く印象づけられ、以降、私は氏の作品への傾倒を強めたように記憶している。 今回の「空に・・・」は東混の委嘱ということもあり、多少、難渋な顔つきもしているが、やはり前述の大きな流れの中にあると感じる。 さて、21世紀を迎え、次の百年間を考えた時、「ヒトもまた自然の一部であり、地球上の生態系の大きな秩序のなかで生きていく」ことがあらためて強く求められている。何度も警鐘を鳴らされながらも、髪振り乱して走り抜けた20世紀を、今こそ清算しなければならないだろう。 「朝」は、その覚醒のプロセスを描いている。 クラリネットが生命の息づかいを風にのせて運んでくれる。 新しい世紀のスタートに、まことに相応しい曲ではないだろうか。 そして本日の演奏を、「生命の讃歌」として、長年、言い尽くせぬお世話になった須賀敬一先生に捧げる。 なお、この曲は、昨秋の合唱コンクールでも歌ったが、来る6月30日の豊混定演においては全3曲を関西初演する予定であり、皆様のお越しを心よりお待ち申し上げる次第である。 |