ひたすらないのち 愛知演奏会 

イザヤの預言

西岡茂樹

高田三郎先生の合唱作品の中でもひときわ高く聳え立っているのが、いわゆる聖書三部作「イザヤの預言」・「争いと平和」・「ヨハネによる福音」であり、「イザヤの預言」はその第一作にあたる。
高田先生は著作「ひたすらないのち」(2001、カワイ出版)において、「イザヤの預言」の作曲について次のように述べておられる。

《私は日本の人々にも、この聖書を知ってもらいたいと切に思うようになっていった。この切なる思いの理由もいつか述べたいと願っているが、やはり旧約聖書中の預言書による合唱作品の作曲によって、と思い始めたのである。》
《旧約聖書は、イスラエルの歴史と、その民と神との契約についての書である。その中に預言書がある。「預言」は、将来起ることをいい当てる「予言」とは全く違い、「神」のことばを預かってそれを人々に告げることであり、神から指名され、啓示を受けてそれを伝える人は「預言者」と呼ばれる。その中で最大のものが「イザヤの預言」である。》

確かに、多くの日本人にとっては「預言」と「予言」の区別すらつかないほど旧約聖書は馴染みが薄いが、いうまでもなくキリスト教は、新約聖書と共に旧約聖書をも聖典としており、新約と旧約は密接不可分の関係にある。また旧約聖書は、キリスト教のみならずユダヤ教、イスラム教の共通の聖典であり、神と人との契約に関する膨大な知恵が溢れている。

つまり音楽之友社から出版されている楽譜のノートに記された高田先生のお言葉によると、《旧約の預言文学では、後の時代に起こった出来事によって、前の時代の出来事の記述に新しい、“予型”としての意味が加えられていった。この延長線上にある新訳中最大の出来事、イエズス・キリストについて、特にその受難と死はこのイザヤの預言に深く関わり、キリスト者はキリストを中心としてこれらのことばを考えるのである。》
こうして高田先生はこの偉大な仕事に取り組まれたのであった。

さて、「イザヤの預言」はイザヤ一人の作ではなく複数の人物によって書かれたとされており、作曲では、第一曲から第三曲までは第二イザヤ、そして終曲では第三イザヤと呼ばれる部分が使われている。

第一曲はイスラエルの歴史から紐解かれる。イスラエルは紀元前922年に北のイスラエル王国と南のユダ王国に分裂していたが、まず東から勢力を伸ばしてきたアッシリア帝国がイスラエル王国を滅ぼし、さらに後にはアッシリアに代わって勢力を伸ばしたバビロニア帝国がユダ王国の首都エルサレムを陥落させて滅ぼす。こうしてイスラエルの民は捕虜となり、1600kmも離れた遠い異郷の地バビロンに連行され、約50年間補囚の生活を強いられる。やがてペルシア帝国がバビロニアを滅ぼし、イスラエルの民は解放され、エルサレムに戻ってくる。第二イザヤは、この苦難は人々が神との契約に背いた罰であり、そしてその開放は神の許しであると説く。神が帰還のための道を整え、人々を故郷に導く様が大きな感謝と共に歌われる。

第二曲は、イザヤ書に特徴的な4つの「僕(しもべ)」の詩の第一である。神の声がする。「これは わたしが支えるしもべ、わたしが選んだ心にかなう者。」僕とは、《忍耐をもって救いを述べ伝える特別の個人であり、あるいは、自覚した第二イザヤ自身とも考えられている。》ここでは、僕が多くの困難を乗り越え、ついに神の救いのわざを地に打ち立て、それは海の彼方まで広がるとされる。

第三曲は、全四曲の中核を成し、僕の苦難とその死を激烈に描かれてる。その描写は凄惨であり、しかもその懲罰が私たち民の罪のためであり、その許しのためであるとされる。激しい緊張と動揺が僕の死によって静まった時、それは神のみ旨であったと告げられる。言うまでもなくキリスト者は、この壮絶なドラマをキリストの受難に重ね合わせて見るのである。

終曲は、「主である神の霊は、わたしの上にある。神は わたしに油を注ぎ、わたしを遣わされた。」と《預言者の召命の告白》がなされる。前曲から曲調は一転し、神への信頼、そして大きな喜びと安らぎのうちに全四曲が結ばれる。

なお、この「イザヤの預言」は、まず第三曲が1979年2月に盛岡コメット混声合唱団、豊中混声、沼津合唱団、大久保混声合唱団の四団体の合同演奏により初演され、続いて第一曲と第二曲が1979年12月に文教大学合唱団コールリンデにより、また第四曲が1980年3月にクール・プリエールにより初演されている。

2005年9月18日(日) 愛知芸術劇場