●柴田 南雄(しばた みなお)[1916―1996]
作曲家、音楽評論家、音楽学者。1916年9月29日東京生まれ,東京帝国大学理学部植物学科、 同文学部美学美術史学科卒業。作曲を諸井三郎に師事。
1946年、 作曲グループ「新声会」を入野義朗らとともに発足、作品を発表し始める。
ロマン主毅的抒情あふれる作品から12音技法やミュジック・セリエル、不確定性をとりいれた前衛的な作風、 日本 民謡と民俗芸能を根底においたシアター•ビースなどを生涯現役で創作,
自身が番号を付した作品はno.121まであるが、最後の曲は「無限曠野no.114」である。
作曲活動の一方、 1948年に「子供のための音楽教室」(後の桐朋学園大学音楽科)開設に参加、 高橋悠治ら後進の指導にあたったはか、桐朋学園大学、 お茶の水女子大学、東京芸術大学、 放送大学、 尚美音楽短期大学などで教鞭をとる。
1957年に吉田秀和らと始めた「二十世紀音楽研究所」で国際的な視野をもった啓蒙活動に尽力するなど、 戦後の梢報の乏しい時代から現代に至るまで、 放送、 新聞、 音楽ジャーナリズムを通して、 洋の東西を問わぬ涸察に満ち、 知的剌激にあふれた旺盛な評論活動を展開した。
1992年、作曲文筆の両活動により文化功労者に選ばれる。
年譜:http://minao.ojaru.jp/nenpu.html
①合唱曲「無限曠野」(no.114、1993-1995) 曲:柴田南雄/構成:柴田純子
1.天駆ける鹿
Ⅱ.コサックの子守唄
Ⅲ.雲に寄す
Ⅳ.裸木
Ⅴ.小垣内の
Ⅵ.大白道
【解説】1997年7月12日豊中混声合唱団第37回定期演奏会プログラムより
『無限曠野』は、創立以来ロシアの合唱曲や民謡を原語で歌ってきた東京トロイカ合唱団の委嘱作品である。
合唱団のオーナー麻田氏はシベリア送りの列車から飛びおりて逃げるという体験をされた方で、ロシア語の堪能なご子息と一緒に新曲の依頼に来られた。
それは1992年のクリスマスの日で、柴田がその年に作曲した合唱曲「みなまた」の話をすると、二三日後、テーマをシベリア抑留にしたいという希望とともに、辺見じゅん著『収容所(ラーゲリ)から来た遺書』が送られてきた。
そこで新曲は「行って帰らなかった」人々へのレクイエムとすることになり、この本から、山本幡男の詩「裸木」を選んで中核とした。
全6曲の前半をロシアの、後半を日本のテキストで構成して『無限曠野』と題したが、それはシベリアの形容であるばかりでなく、帰れなかった人と残された人の心象風景でもある。
Ⅰ.「天駆ける鹿」 エヴェンキ族の神話
へラジカに盗まれた太陽を取りかえしに行って、星になったエヴェンキの若者の物語。エヴェンキはシベリアのツングース系狩猟民族で、もともと、トナカイやへラジカを捕らえて生活していた。斎藤君子著『シベリア民話への旅』による。
Ⅱ.「コサックの子守唄」 レールモントフ詩、麻田恭一訳
19世紀ロシアの詩人レールモントフは二度もカフカズに追放され、この地を背景に多くの詩を書いた。コサックは辺境に逃亡した農民が作った騎兵集団で、ロシア政府はしばしばその戦力を利用した。「剣をといでいるこわいチェチェン人」とロシアの対立は、今もなお続いている。
Ⅲ.「雲に寄す」 ア・ベストゥージェフ詩、麻田恭一訳
1825年のデカブリストの乱で、有力メンバーの一人だったア・ベストゥージェフは120人の同志とともにシベリアに送られた。いつの時代にも多くの人々が彼と同じように、自由に空を漂う雲を羨んだであろう。
この第3曲までは、毎年1曲ずつ作曲され初演された。後半3曲は1995年の作曲である。
Ⅳ.「裸木」 山本幡男詩
山本幡男は収容所でアムール句会を主宰し、昭和29年にハバロフスクで病死した。書いたものが持ち帰れなかったので、仲間たちは彼の詩句や遺書を記憶して家族に伝えた。この詩は、死期間近の山本が病室の窓からみえる裸木をうたったものだが、柴田はたびたび「これは重い詩だ、曲を作るのに力がいる」と言っていた。
Ⅴ.「小垣内の」 田邊福麿 万葉集巻第九より
故郷に帰る途中、足柄の坂で死んだ防人を悼む挽歌。万葉の昔から、国のために命を捨てた男たちがおり、残された女たちがいた。この曲のみ女声三部で書かれている。
Ⅵ.「大白道」 草野心平詩
「大白道」は終戦前年の雑誌『亜細亜』に発表された。詩人は「無限の天の大白道に」戦死した将兵たちの行進を幻視する。終曲のテキストを定めるとき、柴田はいくつかの候補の中から迷わずに「大白道」を選んだ。その時には、病院で仰臥したまま曲を仕上げることになるとは夢にも思わなかっただろう。戦争を知らない世代が、この曲から「戦いの空しさへの怒り」を受け継いでくれるように願ってやまない。
柴田純子